2025年4月4日金曜日

落ち着いている

  僕はよく人から落ち着いていると言われます。これは性格の問題なので、自分であえてそうしようとしているわけではありません。逆に落ち着きのない人も存在します。好むと好まざるに関わらず、世の中にはいろいろな人がいて成立しているので、どんな人も受け入れる度量の大きさが求められます。

 個人的には落ち着いている人といるとホッとします。何だか心地良い空間に包まれる、そんな感じ。以前にファッションに興味があった頃、アフロヘアに非常にファッショナブルな感じでした。その見た目とはギャップがあったそうで「話すと落ち着いているね」とよく言われました。僕が落ち着いているのには両親の影響が大きいと思います。両親は大変温和で、僕もそのような環境下で日常生活を送っていたので、今のような落ち着いた性格へとつながったのでしょう。

 お子さまを持つ親御さんから「うちの子落ち着きないの」と相談を受けたことがあります。僕は専門家でも医者でもないので、個人的な見解しか述べられないですが、発達障がいの可能性もあるでしょうね。さすがに「発達障がいかもよ」とは言えないので「絵本を読ませてみたら?」とアドバイスをいたしました。本を読むことはとても良いこと。大人でもそれは言えること。それから発達障がいの人でも大人になり立派に仕事をしている人もたくさんいます。決して差別をしてはいけないと感じます。

 落ち着いている僕は今日これから近所の大きな公園でソロ花見をしようと計画をしております。久しぶりに晴れましたし、桜も満開です。素敵な思い出をひとつ心に刻もうと考えております。今日はこの辺で。


 

 

2025年4月3日木曜日

ケチと倹約家の違い

  「あの人はケチだよね」とか「あの人は倹約家だから」とか微妙に言い回しが違ったりします。どこに差があるのでしょうか。とりあえずケチな人というのは人におごったりしません。聞いた話ではお金持ちでケチな人がコーヒー1杯も絶対におごってくれなかったという話。そりゃあ、お金貯まるよね、という感じ。一方で倹約家の人は服をファストファッションで買い揃えるとか、工夫をしている印象。そして倹約家の人は人に快くおごったりできる人です。みなさまのお考えはいかがでしょうか。

 それからケチな人って自分には甘いもの。自分が欲しいものは高くても買うのです。ただ「私のお金、どう使おうと私の勝手でしょ」と言われるとまったくその通り。反論できません。とはいえ、ケチな人ってイメージ悪いです。当の本人は気にしている様子もありませんが。そして、倹約家の人は自分に厳しいのです。贅沢をしない、そういう点が挙げられるでしょう。ちなみに僕はケチと言われたことはないですね。そもそも物欲があまりないほうなので、倹約家の部類に入るでしょう。服もファストファッションが多いです。

 僕は人にプレゼントをすることが好きなので、そこらへんがケチと言われない所以でしょうね。お花をプレゼントすることや観葉植物が多いです。「いらないよ」と言われたことはないのでありがたい部分。裏ではどう言われているかわかりませんがね。要は人のためにお金を使えるかどうかが、ケチと倹約家の違いということなのだと思います。 



2025年4月2日水曜日

鼻毛のハサミ

  先日、僕が大好きな100均に行ったらおしゃれな感じのステンレス製の鼻毛専用のハサミが売っており、思わず買ってしまいました。今までのやつはかれこれ10年くらい使っていたものなので買い換えて大正解。切れ味が抜群でした(100均ってすげー)。こういうことがあるから、100均に行くことはやめられません。僕は今でもマスクをしているので鼻毛が出ていようがいまいがどちらでも良いのですが、身だしなみには気を使うほうなので鼻毛は週1くらいでカットするようにしています。男性のみなさまはいかがでしょうか。そもそも女性って鼻毛伸びるんですかね。相当親しくないと聞けない話題。気になる女性から鼻毛が出ていたら、ドン引きしてしまうでしょう。男ってそんなものです。

 保育系の施設で働いていた頃に「おい〇〇、鼻毛出てるぞ」とか子どもに言われている男性の先生がおりました。僕は大丈夫でした。子どもは細かいところに非常によく気がつきますし、遠慮なく物事を発言するので関わる際にはそのことを知っておいたほうが良いでしょう。 

 お若い男性では鼻毛の脱毛をしている人も多そうです。すね毛やわき毛なども永久脱毛することがエチケットと彼らは捉えているのです。要はムダ毛は処理をして当然という考え方。僕も若かったらやっていたでしょうね。今はもう全然気になりません。ただ夏場にハーフパンツは履きたいので、バリカンでカットしたりします。

 イケメンの人でも鼻毛が出ていたら百年の恋も一時に冷める、というようなことがあると思うのです。だから爪を切る、ムダ毛を整える、鼻毛をカットするというような自分のメンテナンスは自己管理という意味でもやっておいて損はなし、という感じ。みなさまも面倒くさがらずにやってみてはいかがでしょうか。


 

 

2025年4月1日火曜日

余裕を持って

  僕は時間にルーズではないので、余裕を持って約束の時間へと向かいます。時には待ち合わせ時間の1時間くらい前に到着することも。そんな時には近くのカフェに入って時間を潰します。おいしいコーヒーが癒しとなる時間。昔の知人で時間にルーズな人がいたのですが、自然と疎遠になりました。それで良いのだと思いますね。類は友を呼ぶ、とはよく言ったもの。時間にルーズな人って嫌ですよね。みなさまはいかがでしょうか。

 今日は入社式の人も多いと予想されます。せっかくの入社式ですが、ご覧の通り雨であり、また極寒ですから、寒さ対策が必須。ダウンコートの出番がまだありました。4月に入って珍しいですね。さすがに入社式に遅刻する時間にルーズな人はいないとは思うのですが、いたらすぐに仕事を辞めなければならなくなるでしょう。時間を守れないって人としてどうかしています。時間を守れない、約束を守れない人は学生時代に何を学習したのでしょうか。学生時代には教室に大きな時計があり、授業開始、授業終了、それから休み時間を時計で見て時間を過ごすことが当たり前。それが社会に出て出来ないとなると、学生時代なんだったの?となります。ちなみに学生時代に僕は「5分前行動」と先生に教わりました。

 以前に友だちカップルでは、時間にルーズな女の子がその悪い癖が直らなくて、破局を迎えたと聞いたことがあります。人間には我慢の限界があります。僕も同感です。たとえば、デートの約束。平気で1時間以上遅れてきてヘラヘラしていたのだそうです。男性心理からすると「僕とのデート楽しみじゃなかったのかな」となります。僕はその友だちに「別れて正解だよ」と声をかけました。友だちが苦労をしているのを見ていたくはなかったからです。

 社会に出ると約束の時間を守ることが当然となります。みなさまぜひ時間に余裕を持って行動をすることをおすすめしたいです。予定時間に早く行って損をすることは何ひとつありません。逆に時間にルーズだという印象を与えると、負のイメージがつきまといます。世の中は広いようで狭いもの。噂になって困る前に時間にルーズな人は性格、行動の改善をしてください。応援しております。



2025年3月31日月曜日

子どもとのお出かけについて

  お子さまを持つ親御さんで、自分の子どもと一緒にお出かけしてくれるのはだいたいどのくらいの年齢までなのか、今日はそんなお話。おそらく小学校高学年くらいまででしょう。中学に上がると友だちと出かける、とか親と一緒に出かけるのなんか恥ずかしいとか、そんな感じになり、あまり一緒にお出かけしてくれなくなる。そんな印象があります。とはいえ、女の子の場合、母親と友だちのような関係になり中学以降も仲良くお出かけをする、そんな印象もあります。要はその子がどう感じるか、ということ。

 僕自身のケースでいうと、小学校中学年くらいまでは親とよくお出かけをしましたが、中学に上がると、部活や塾が忙しくなってしまったため、一緒にお出かけすることが減少しました。もっとお出かけをしておけばよかったですね。それから友だち。友だちと出かけることは楽しかったですね。これは今も変わらないこと。友だちは宝物です。

 お子さまとどうしても出かけたいという親御さんに魔法の言葉をご紹介します。それは「何か欲しいモノある?」というもの。モノで釣るのかよ、と突っ込まれそうですが、これは最終手段。かなりの確率で一緒にお出かけをしてくれるでしょうね。高いモノをせがまれるかもしれませんが、ぜひ買ってあげてほしいです。それから、親御さんと最近出かけていないな、と感じるお子さまはたまには親とお出かけしてあげましょう。きっと喜ぶと思いますし、親孝行になると思います。みなさまにたくさんの思い出ができることをお祈りしております。


 


2025年3月30日日曜日

聞かなかったことにしたい話

  「しちゃうんすか?」そう言われかねない話題があるので、今日はそんなお話。世の中にはいろいろな職場があります。だから職場の数だけいろいろなことがあるわけです。とある職場には最上位者が店長であり、それは中年の男性だったのだそうですが、女子高生のしかもかわいい子しか絶対に採用しないと有名で周りの人は大変困ったのだそうです。ところが、その中年店長がある日、バックれて音信不通になってしまったのだそうです。それからそこのバイトの女の子も同時期に突然バックれて飛んでしまったのだという結末。そうです。勘の良い人ならわかると思うのですが、その2人はできちゃったわけです。

 店長が辞めたことで、新しい女性の社員が店長となり、男性の従業員を積極的に採用することになったため、職場の雰囲気は極めて良好になったと僕は聞きました。大変おめでたいお話。そもそも仕事って男性だけとか、女性だけとかってワークバランスが悪いですよね。昨今は優良企業は女性の役員率が高いです。要は冒頭の店長は時代錯誤の変な趣味をお持ちのかただったということ。それを外部に通報できなかったことは非常に残念な部分。風通しの悪い職場は避けたいものです。 

 それからパワハラ体質の人がいる職場。これも僕は聞かなかったことにしたい話のひとつ。しかし、聞いてしまいました。僕が聞いた感想としては弱いものいじめをする上司がいるということ。録音して内部通報すれば?と僕は考えたのですが、録音する勇気もないようなおとなしい人ばかりをターゲットにしてパワハラをするのだそうで、通報以前に辞めてしまうのだそうです。このご時世に嫌な上司がいるものです。だからパワハラされたら録音、内部通報よりも、パワハラされたら即転職というほうが現実的なのかもしれません。

 とにかく聞かなかったことにしたい話はないほうが良いですから、みなさまの周りでも嫌なことが起きないことを僕は願うばかりです。


 

2025年3月29日土曜日

太ることについて

  俳優さんが役作りのために太ったり、また痩せたりします。尊敬するのが太ることについて。僕は俳優ではありませんが、想像でお話をさせてもらうと、痩せることは想像がつくのですが、太るということについてはどうしても想像ができません。理由は僕が少食だから。某役者さんは1日に5食にしたり、8食にしたりして胃袋を大きくしていくのだそうです。そして太っていく。ちょっと僕には絶対にできませんね。それからカロリーの高いもの。僕は野菜を中心とした割とバランスの良い食事を摂ります。ですので全然太らないのです。あとは間食もほとんどしません。毎年受けている健康診断では年齢の割に痩せすぎているということからB判定。 

 太っている人ってひたすら何かを食べ続けていますよね。昔笑っていいとも!でタモリさんが「太っている人ってポテトチップスとか食うよな。それやめろよ。食うな」と言っていたのが印象的でした。よくぞ言ってくれた、という感じ。体型の維持に大切なのが自己管理。自己管理ができない人は太っているケースが多いです。

 ダイエットをがんばりたくて何とかしたい、とお考えのかた。手始めに間食をやめましょう。その代わりに食事をきちんと摂る。それも魚や煮物、野菜を中心としたヘルシーな食事を摂ることがおすすめ。たまにはお肉を食べても良いでしょう。しかし、食べ過ぎは禁物です。あくまでも腹八分目が鉄則。「ああ、もうちょっと食べれそう」というところであえて食事をやめるのです。これは最初難しいですが、慣れてくると少しの空腹が当たり前になります。それを習慣化してしまえば、太ることはなくなります。冒頭の役者さんでない限りは無理をして太ることはないと思うので、ついつい食べすぎて太ってしまう。そんな人がほとんどです。それを中年太りとか、どうしても間食しちゃうとか言い訳を言わずに、きちんと自己管理をがんばる。

 人間は2・3キロ体重が落ちるだけでかなり体が軽くなります。フットワークが軽くなり、頭もすっきりするので軽いダイエットはおすすめしたいですね。ご興味のあるかたはぜひ、チャレンジしてみてください。応援しております。