2021年4月30日金曜日

やめることの勇気

  何かを始めると継続していくかやめてしまうかの二択になります。たとえば、仕事。これはやめることの勇気が必要になります。転職するのか独立するのか、いろいろな選択肢がありますが、ほとんどの人がやめることに躊躇してしまうでしょう。特に日本では転職にいいイメージがありません。以前に僕が転職した時に、その職場の女性から「その歳で転職するの勇気要りませんでした?」と言われたことがあります。僕はチャレンジャーで行動力があるので、仕事をやめることや転職をすることにあまり抵抗がありません。だから採用してもらえるのだと思います。それから親からもらった人間性ですね(自分で言うか)。

 高校や大学を中退してしまう人とかいますね。いろいろ事情があるとは思うのですが、やめてしまうことはもったいないと思います。親から学費を払ってもらっている人がほとんどでしょうから、金銭的にももったいないと思います。おそらく学校を中退するのは退路を断つ意味合いが強いでしょう。確かに社会に出れば学歴なんて関係ありません。こないだ知ったのですが、将棋の藤井聡太二冠は高校卒業を数ヶ月に控えたタイミングで退学をしてしまいましたよね。誰しもがもったいないとかやめる勇気は相当なものであったとか考えたでしょう。

 人間は必ず死を迎えます。その意味で何事もいつかはやめてしまわなければならなくなるので、それまでは必要であることは継続をしていきたいですね。


 

2021年4月28日水曜日

ツンデレボーイズのLINEスタンプ第195弾『スーパー女子2』販売開始

 こんばんは。ツンデレボーイズのLINEスタンプ第195弾『スーパー女子2』の販売を開始しました。働く女性を応援するスタンプです。どうぞよろしくお願いします。

 今回のスタンプも申請から承認までが非常にスピーディーでした。LINEのスタッフの皆様、いつもありがとうございます。また今までにご購入いただいた皆様、本当にありがとうございます。

 それではツンデレボーイズのLINEスタンプ『スーパー女子2』はこちらになります☟


 



2021年4月27日火曜日

ごちゃごちゃした

  ミニマリストになってからごちゃごちゃしたデザインが嫌になりました。つまりシンプルイズベストということ。昔は収納用具とかにステッカーを貼り付けていたりしましたね。収納用具は某小売店のものでした。今ではすっかりお片付けされてしまったアイテムたち。最後まで生き残っているアイテムにはステッカーを貼り付けておりませんので、とてもすっきりした空間となっております。

 昔の自分は何でステッカーなんて貼り付けていたのだろうと思います。おそらくどこにでもあるアイテムを一点物にしたかったのだと分析できます。ステッカーは貼りすぎると変なことになるのでバランスが重要でした。結局それがごちゃごちゃしたデザインになることにつながってしまったので、元凶は自分にあったわけですね。

 それから過去の自分は服もごちゃごちゃしていました。柄物特にドットを着用していました。今では考えられないファッションをしていましたね。派手な格好をしていた分、その反動としてミニマリストになったのだと考えることができます。とにかくシンプルなデザインが大好きなので、僕はこれからもミニマリスト街道をひた走ることでしょう。


 

2021年4月25日日曜日

気が利く人

  自分で言うのもなんですけれども、僕は結構気が利くほうだと思いますね。これは母の存在が大きいと思います。自分の母はものすごく気が利きます。女性で気が利く人はポイントが高いですよね。逆に無神経で気が利かない人は、人との共同生活が向かないので1人で生活したほうがいいと思います。仮に気が利かない同士が結婚したりすると大変なことになります。確実に離婚してしまうでしょう。この場合、同棲をしてみることがおすすめです。そこで、合う合わない、気が利く利かないとかがわかると思うので、向かないのであれば同棲を解消すればいいわけです。わざわざ結婚して離婚するエネルギーをかけずに済みます。

 それから仕事。仕事ができるかどうかは気が利くかどうかを見る上で重要なポイントとなります。ただ椅子に座ってデスクワークするだけの人は気が利くとは言えないでしょう。それからファッションや持ち物。きちんとハンカチを持っているかどうかとかきれいな靴を履いているかどうか、見る部分はたくさんあります。体臭もチェックして見るといいでしょうね。香水をつけている場合も付けすぎていないかとか着目して見るといいと思います。

 僕はもう女性から男性としてどうかを見られていないのでストレスフリーです。ミニマリストですし、ファッションを卒業しておりますので、対象外で大いに結構。とりあえず、これからも気を利かせて生きていくことだけは確かなのでそこらへんは評価をいただけるとありがたいと思います。


 

2021年4月24日土曜日

猫と犬

  最近、知人女性が一人暮らしを始めました。その子から「さみしいから猫か犬を飼いたい」と僕は言われました。僕は「猫がいいんじゃない」と答えました。理由はその子が犬の散歩を面倒くさがると見越したから。猫なら散歩をさせなくてもいいわけです。ペットを飼うときに、犬と猫で迷う人は多いと思います。ちなみに僕なら犬を飼いたいですね。歩くのが大好きなので散歩は毎日でも行きたいくらいです。それから犬って言うことを聞くイメージ。逆に猫は何を考えているのかわからないので、個人的にはあまりかわいいとは思えません。

 ペットを飼う人って死んだらすぐ新しいペットを再び飼い始めます。その点が僕には理解できない部分です。家族のようなペットが亡くなったのに、すぐに代替として新しいペットを飼う神経がわからないのです。そういえばある女優さんはペットのウンチがそこらへんに落ちていても平気なほど、ズボラなのだそうです。ちょっと考えられないです。

 猫にせよ、犬にせよ、結局きちんと飼うことができる人が飼わなくてはなりません。そのためにはまず自己管理ができないとペットを飼う資格がないと換言できるでしょう。


 

2021年4月23日金曜日

 最悪な1200円カットの

  約3年。1200円カットを利用しております。快適に利用をしていたのですが、昨日本当に下手くそな理容師と遭遇し、1200円を返して欲しいくらいの怒りがこみ上げております。まず、その理容師はいい加減であり、適当であり「1200円なんだからこれくらいで我慢しろよ」感があったのでプロフェッショナルではないなと感じましたね。そもそも1200円なんだから指名制を導入できないことは僕も納得できます。しかし、あれだけ下手くそならば自分で切ったほうがましだという結論に達しました。もともと僕は結構器用なのでセルフカットを続けていました。たまたま1000円カットってどうなんだろう、と思い利用し始めたのが発端です(当時は1000円だった)。

 あの最悪な1200円カットの理容師は本当に理容師免許を保有しているのだろうかと疑問に思ってしまいます(マジで笑っちゃうくらい下手くそだった)。問題となるのがこれから先、あの最悪な理容師と遭遇してしまう可能性のあることです。1200円カットは家から近いところがいいので、避けることはやめたいです(他の場所にもあるけどさ)。こうなるといちいちその理容師がいないことを確認してから入店しなければならなくなります。非常にストレスとなる大問題です。

 世の中にはいろいろな人がいます。プロである限りは真剣に仕事に取り組み、適当でいい加減な人だと思われないようにしたいと自分を戒めている次第でございます。


 

2021年4月22日木曜日

SNSの距離感

  SNSのフォロワーさんが実は近所に住んでいたり、知り合いの知り合いだったりすることがあると思います。そんな時みなさまはどうされるでしょうか。僕は以前にインスタであげた写真に「これ私の職場のめっちゃ近所なんです」とコメントをいただいたことがあります。つまり、僕の身近にフォロワーさんがいらっしゃったということです。

 そういえば今日は、近所の小さめの公園に行きました。理由は誰もいなかったから。すると不思議な現象が起きました。大群のハトが僕の元へと寄ってきたのです。それから5分後に犬を連れた中年女性が現れました。ハトの大群はその女性へと一斉に向かい、予想通り、その女性はパンをばらまき始めたのです。おそらくそれは罪に問われる行為ではないでしょうが、近所の人はハトのフンとかで迷惑を被っていると思われます。中年女性はパンを配り終えると、タバコを一服してから、姿をくらましました。

 たとえばその女性の迷惑行為を僕がSNSにあげたりすると結構反響があるのかもしれません。ですが、僕はそのような正義感が好きではありませんので、行動にはしませんでした。それからSNSに大切なのは距離感。馴れ馴れしくならないように注意したいですよね。



2021年4月20日火曜日

知らないふり

 知識や教養があると、知らないふりをすることができます。話し相手が初対面であったりする時に有効な手段が知らないふりなのです。自分を犠牲にして知らないふりをすることで、相手に話をさせることができます。すると、会話が盛り上がります。知識や教養がない場合、知らないふりができません。なぜなら本当に知らないからです。大学で基礎知識や教養科目を学ぶのはそのためです。つまり、知らないふりをできる人間を育成すること。それこそが学校の役割であり、それができないのであれば独学で勉強をする他ありません。

 僕の最終学歴は図書館です。たとえば事情があって中学しか出てない場合や高校しか出ていない人は図書館を有効活用することで知識と教養を身につけることが可能でしょう。図書館には明らかに80代と思われる人が勉強をしていたりします。身の引き締まる思いがいたします。ほとんどの人は歳を重ねると勉強をしなくなります。勉強をすることを時間の無駄だと考えるのだと思います。それから精神的なエネルギーみたいなもの。歳をとると、これがなくなります。だからやる気を起こさなくなるのです。やる気がなければ本一冊読む気力もないはずです。

 正直に生きていきたい人は知らないふりをしなくても良いと僕は思います。ですが、人間関係を豊かにしたい人はたまには知らないふりをしてみるのも良いのではないでしょうか。ご検討くださいませ。


 

2021年4月18日日曜日

疑問や質問

  近所の小さな森を歩いていたら大学生くらいの男の子に「すいません。この辺って熊出ますか?」と質問されました。僕は熊については聞いたことがなかったので「僕は聞いたことないですね」と答えました。他人に質問や疑問をぶつけることは結構エネルギーのいることです。ところが僕は赤の他人に疑問や質問をすることは簡単なことです。百貨店とか行ったら質問をしまくります。駅とかでも駅員に質問をして「スマホ持ってないんすか?」と軽くキレられたこともあります。器の小さい駅員だと思いましたね。

 学生時代には先生に質問するのが嫌でした。注目されることが嫌だったからです。大学生の時はアフロだったので、よく教授に当てられていました。答えるのが嫌でしたが「君はそんな格好してまともな解答をするね」と感心されていました。昨今の大学事情には精通しておりませんが、リモートですから複雑な状況なのだと思います。

 僕はこれからも質問や疑問をし続けるでしょうから、逆に質問をされても嫌な顔をせずに誠実に対応しようと考えております。



2021年4月17日土曜日

捨てられた薔薇の花束

  僕は知人女性に薔薇の花束を贈って捨てられたことがあります。人づてに聞いたのですが、当時は非常にショックでした。逆にどうでもいい相手から薔薇の花束をもらったとして、それを捨てるって結構な労力だと思います。相当僕が嫌だったのでしょうね。友だちに、その話をしたらきっと「そんな女やめといてよかったじゃない」となると思います。

 僕はお花をもらったこともありますが、捨てることはこれからもないでしょう。お花は気持ち、心です。それを捨てることは失礼に値します。それから花にも命があるわけですから、きちんと花瓶にさしてあげることが道理だと思うのです。

 みなさまも人生においてお花を差し上げるケースが出てくると思いますが、よほどのことがない限りは捨てられずに済むと思います。僕のようなレアケースもあることだけは頭に入れてお花をプレゼントしましょう。 



2021年4月16日金曜日

ツンデレボーイズのLINEスタンプ第194弾『かき氷くん』販売開始

 こんばんは。ツンデレボーイズのLINEスタンプ第194弾『かき氷くん』の販売を開始しました。どうぞよろしくお願いします。

 今回のスタンプも申請から承認までが非常にスピーディーでした。LINEのスタッフの皆様、いつもありがとうございます。また、今までにご購入いただいた皆様、本当にありがとうございます。

 それではツンデレボーイズのLINEスタンプ『かき氷くん』はこちらになります☟

https://line.me/S/sticker/14935689


 

2021年4月15日木曜日

良い会社

 世の中には2通りの会社があります。そうです。良い会社と悪い会社です。これは労働者にとってどうかという問題です。特に女性目線で考えてみると産休が取れるかどうかとか育休が取れるかどうか、働きやすいかとか役員にきちんと女性がいるかとか、そのようなことを考えた上で女性は就活をするのだと思います。僕にとって良い会社とは体調を崩した時にきちんと休みが取れる職場ですね。自分は偏頭痛持ちなので、突然の頭痛に対応してくれる会社はとてもありがたい会社です。逆に休めない会社はパワハラとかがあって頭痛くらいで休むなよという空気が流れている会社。そんな会社はブラックな会社です。

 世の中にブラックな会社で働きたい人はいないでしょう。だから良い大学を出て、良い会社に就職したいのです。そこには熾烈な競争があって勝利者だけが良い会社から採用を勝ち取るわけです。賢い就活生は大手企業でなくても上記のような良い会社を選択するために、あえてランクを下げ、中小企業を選ぶ人もいると思います。中小企業でも良い会社はたくさん存在します。それこそ、良い大学を出た人は選びたい放題です。

 日本はこれからも永遠に学歴社会です。とりあえず良い会社に入りたい人は良い大学に入ることを目標としましょう。そうすれば自ずと明るい未来が待ち受けていると思いますよ。


 

 

2021年4月14日水曜日

近所の車

  近所に駐車場が6台くらいある戸建てがあります。全部中古車ですが「俺、金持ってるよ」アピールがすごいですね。たいして乗りもしないのに車6台もあってどうするんだろうと僕は考えます。おそらくそういう人はメンツを大切にしている人なのでしょう。僕は田舎に住んでいるので、車を所有するのが当たり前という感じです。だいたい平均的にボックスワゴン1台と軽自動車1台の計2台が多いですね。そんな風に近所を散歩していると庶民の台所事情が垣間見えてとてもおもしろいです。

 そう言えば昨年はコロナ渦でも売り上げを伸ばしていたのが自転車なのだそうです。密にならず、ソーシャルディスタンスが取れて、健康にも良いわけですから売り上げ好調なのは頷けます。そんな状況もあってか、自転車事故も増えているみたいです。僕は自転車を所有しておりませんので、そんな心配はありませんが、たまにすごい速度の自転車とすれ違ったりすると「スピード出し過ぎでしょ」と思ったりします。子どもの頃は自転車でかなり遠くまで行った記憶があります。釣りに行きましたね。とても懐かしい思い出です。昔の自転車って今みたいにかっこいいものはなかったですけれど、親戚のおじさんにいただいたマウンテンバイクが僕の相棒でした。

 僕はどんなに大金持ちになっても車を複数台所有することはなさそうです。いつまでもシンプルなミニマリストでありたいと考えるからです。



2021年4月12日月曜日

体格の問題

  いや〜おめでたいことがありました。ゴルフのマスターズで松山英樹選手が優勝しましたね。これは歴史的な快挙です。僕はゴルフに精通しておりませんが、打ちっ放しくらいは行ったことがあります。ここで松山英樹選手がなぜ優勝できたのかを考えてみると、圧倒的に体が大きいことが挙げられます。外国人にも引けを取らない体格が前提としてあると僕は分析しております。技術面においては同学年の石川遼選手とも変わらないと思うのですが、彼は小柄で外国で優勝できるとは思えません。

 松山英樹選手は現在29歳でアスリートとしてはとても成熟した良い時期であることも挙げられます。若くもなく歳でもない非常に良い年齢なのです。ゴルフは結構歳がいってもできるスポーツですから、松山英樹選手がこれからどれだけメジャーで優勝できるかも非常に興味深いですね。それから子どもたちへの影響も計り知れないものだと思います。松山英樹選手の活躍を見て世界を夢見る子どもたちがかなりたくさん出てくるでしょう。その意味で貢献度はかなり高いものです。これから複数メジャーで優勝すれば国民栄誉賞の候補にも名前を連ねると僕は考えています。

 僕も体格に恵まれていればスポーツをやっていたかったです。中学校ではバレーボールをやっていましたが、背が伸びず活躍できませんでした。今ではスポーツは僕にとってやるものではなく見るものです。大リーグの大谷翔平選手も体格がいいですよね。とにかく同じ日本人として、海を渡った彼らの活躍を願うばかりです。 



2021年4月11日日曜日

歴史小説

  僕は歴史小説がダメで学生時代も日本史は成績は良かったものの、楽しくはありませんでしたね。仕方なく勉強していたものなので、今ではまったく記憶にありません。僕は日本の歴史に興味がないので、織田信長とか豊臣秀吉とか、そこらへんもよくわかりません(やばっ)。そもそも大昔の時代小説やドラマは本当にあったことなのか、疑問に感じてしまいます。そういえば、大学受験では日本史を選択していましたので、少しくらいは頭に残っていてもいいはずですが、全然ダメ。

 歴女とか僕は話が合わないと思います。京都も行ったことがありません。僕は中学3年生の修学旅行は岩手、高校三年生の修学旅行は長崎と、京都ではありませんでしたので、非常に珍しいケースだと思います。中学の時は1コ上の学年も1コ下の学年も修学旅行は京都でしたから、なぜ僕の学年だけが岩手だったのか、今でも謎です(岩手って・・・)。

 歴史に興味はなくとも、1度は京都へと行ってみたいと思います。新型コロナウイルスが収束したらぜひ京都へと旅行をしてみようかと考える今日この頃でございます。


 

2021年4月10日土曜日

新しい公園

  近所に公園がいくつもあります。そこで気になったのが新しい公園の存在感について。やはり古い公園よりも新しい公園のほうが人気があるみたいですね。新しい公園には親子連れや老夫婦などやはり人が集まってくる感じがいたします。僕は以前に日焼けをするために人気のない公園のベンチに寝そべり日焼けをしていたことがあります(やベーやつじゃん)。今では美白になるために化粧水を使用するまでになりましたが、日焼けしていた頃が懐かしくもあります。公園にはいろいろな人がいておもしろいと思います。

 大きな公園になるとさらにおもしろくてヨボヨボのおじいちゃんがランニングをしていたりするので「あれっ徘徊じゃね?」と感じることもあります。近所には大きな公園がないので残念なのですが、駅名で公園前とあると降りてフラフラしたりしますね。公園って魅力的だと僕は思います。近所には湖もありますが、そこへ行ったらパンツ一丁の若者が日焼けをしていて僕を驚かせました。さすがにパンイチはないだろうと2度見をしてしまいましたが、幻覚ではありませんよ。

 みなさまのご自宅の近くには公園があると思いますが、新しい公園とビンテージな公園。いろいろあると思いますが、見比べて見るとおもしろいのではないでしょうか。ぜひお試しくださいませ。



2021年4月8日木曜日

臭くてうまいもの

 僕が大好きな食べ物の1つに納豆が挙げられます。納豆は外国人が大嫌いな日本の食べ物でもあります。きっとダントツで1位でしょう。どうして僕が納豆を大好きなのか分析してみますと、子どもの頃から好き嫌いなく食べていたからだと思います。タイトルにもあるように臭くてうまいものの筆頭が納豆だと思います。ですが、僕が外国人だったら日本の納豆を受け入れることはできなかったと思います。納豆って刺激臭です。嫌いな人にとっては臭くて臭くてとてもじゃないけれど食べれないはずです。

 納豆を食べ終えた後のプラスチックを片付けるときに「臭いな」と僕でも感じます。嫌いな人にとってはとてもじゃないけれど、好きになることは無理だと思います。そうです。拒絶してしまうわけです。

 世界的に見ればドリアンとか臭くてもうまいものだと言われます。世の中は広いものです。きっと僕が知らない世界にも臭くてうまいものはあるのだと思います。そう考えると楽しいものですね。


 

 

2021年4月7日水曜日

子どもたちの将来

  子育ての極意はあまり子どもに期待しすぎないことであると僕は確信しています。そうです。子どもは思うように育たないからです。それでも医者の子どもは医者になり、政治家の子どもは政治家になります。そういった特徴のある職業のお子様は期待されてもしょうがないでしょうね。ところが一般的なサラリーマン家庭のお子様はどうなるかわからないと思います。個人的なことになりますが、僕はサラリーマン家庭で育ちましたから、両親からすると「失敗作」という感じ。イラストレーターってあまり尊敬される仕事ではありません。しかも僕みたいに売れていないと切ない感じになると思います。そんな経験があるから、僕は子育てに期待をしないのです。そこらへんの子どもたちは新卒で就職できればおめでたいという感じがいたします。変な夢を追っちゃうと危険な人生を歩むことになるので要注意ですよ。

 これからの子どもたちの人生は、明るいものであると願うばかりです。同性婚が認められたり、いいこともあると思いますが、年金がもらえなくなったり残念なこともあると思います。今の若者は堅実で年金を1度も払ったことがない人が結構います。理由は「どうせもらえないから」というもの。お役所の頭よりも若者の頭のほうがお利口さんですから、笑える事実です。

 とにかく身近に子どもがいる環境にある人は「とにかく元気で健康に育ってもらえば」という楽観的な心情で見守っていれば、おかしなことにはならないと思いますので、ぜひ実践あるのみでございます。



2021年4月6日火曜日

現金は

  一般的に現金は汚いと言われます。つまり、菌やウイルスがついているということですね。電子マネーの普及により今後は現金の取引が格段に減ると思われますが、無くなることはないと思います。僕は子どもの頃から現金を触ったら手を洗いなさいと親に教育されました。新型コロナウイルスの問題で現金を触りたくない人も多いかとお察しいたします。特にお札よりも硬貨は汚いイメージがありますね。

 小学生の頃、近所のコンビニでおじさんにビニールに入ったパンパンの小銭の束を数個頂いた記憶があります。友だちたちと駄菓子屋で散財しましたね。もらった人のお金ですから簡単に使ってしまうのです。今だったら怖くて断ります。出所不明のお金ですし、上記のように汚いイメージが払拭できないからです。1つ1つ消毒するわけにもいきませんし。

 絶対になくならないであろう伝統行事がお正月のお年玉、電子マネーでやり取りをする人もいるのかもしれませんが、風情があるのがやはりポチ袋に現金です。あげるほうも、もらうほうも、現金を触らなければならなくなりますが、イベントの1つとして我慢しましょう。



2021年4月5日月曜日

よくできているなと思うこと

  身近に子どもがいるせいか、ドラえもんやクレヨンしんちゃん、おしりたんていなどをよく拝見します。すると感想としてよくできているなと感じます。つまり、大人であっても楽しめるということ。細部にまでこだわりがあるので、大人でも楽しいと感じるのでしょう。特にドラえもんはオチがきちんと成立しており、毎回毎回見事であると思いますね。作り手側はアニメーションを海外の企業に委託したりしていることがエンドロールの部分でわかります。コストを削減する狙いがあるのでしょう。逆にたった1人でアニメーションを製作する人もいたりして、その違いがおもしろいと感じます。

 アニメは一発当たれば一生食っていけると言われますが、現在ではメディア等がカオス状態ですから、どうなのだろうというのが実感としてあります。二発くらい当たらないと食べていけないのではないでしょうか(アニメで二発当てるって大変なこと)。僕が子どもの頃はドラゴンボールにハマったり、スラムダンクにハマったり幸せな時代でしたね。今みたいに電子書籍やタブレットはないですから、口コミが重要ポイントでした。

 今ではSNSやネットがありますから、そこでおもしろそうなアニメーションをチェックできるので便利ですよね。便利だからこそカオスなのですけれど。みなさまもおもしろいアニメがございましたら、ぜひご教授くださいませ。今日はこの辺で。



2021年4月2日金曜日

著名人の個展

  芸能人や政治家、いわゆる著名人が個展を開いたりしています。「いまいちな絵なのにどうして?」と感じる人も多いかと思います。それではなぜ著名人が簡単に個展を開けるのかというと、話題性があり客が入るからなのでしょう。残念ながら僕はまだ個展を開いたことがありません。お話が来ないからです。僕のような無名のイラストレーターが個展を開くとなると大変で、選ばれた人間しか果たせない、いわば夢だと思いますね。そんな人間からすると著名人の花の絵しかない作品で個展を開くことに関しては斜めから冷ややかに見てしまいます。著名人で素晴らしいアーティストっているのでしょうか。おそらくいないでしょう。

 高値で取引される本物のアーティストは金持ちの道楽で売買がされています。本当の価値がわかっていないのです。それから王道のゴッホなんて死ぬまでに1枚しか絵が売れていないわけですから、本当に同情に値します。そんなゴッホの作品が今では億単位で取引されていて、当の本人には1円も入らないという悲しい結末が待ち受けています。

 芸術ってわからないという人がいます。僕の抽象画も「わからない」と評価をされてしまいます。僕本人はきちんとメッセージを込めてテーマを決めて作品制作をしているわけですが、わからないと判断されることは非常に切ない問題です。とにかく個展を開くことは僕の夢のひとつでもあります。良いお話がいただけることを心待ちにしております。


 

 

2021年4月1日木曜日

ツンデレボーイズのLINEスタンプ第193弾『俺はワキガだ文句があるか』販売開始

 こんばんは。ツンデレボーイズのLINEスタンプ第193弾『俺はワキガだ文句があるか』の販売を開始しました。どうぞよろしくお願いします。

 今回のスタンプも申請から承認までが非常にスピーディーでした。LINEのスタッフの皆様、いつもありがとうございます。また、今までにご購入いただいた皆様、本当にありがとうございます。

 それではツンデレボーイズのLINEスタンプ『俺はワキガだ文句があるか』はこちらになります☟

https://line.me/S/sticker/14799180