2025年11月26日水曜日

チラシって

  以前にお世話になった職場でチラシを配るという経験をしたことがあります。結局、そのお店は潰れてしまったのですが、街中や駅前で一生懸命僕はチラシを配りました。良き思い出。場所は都心でしたので、お金持ちが集まるという背景もあってか、結構チラシを受け取ってくれました(心が広い)。ですので、それはそれで楽しかったです。

 さて、個人的には駅前や街中で配っているチラシを受け取ろうとは思いません。理由は必要ないから。どうせ家に持ち帰ってもきちんと見るわけでもないですし、結果的に破って捨ててしまうので受け取るのはもったいないとも思うのです。

 今はSNSがありますから、チラシを製作し配るという行動はアナログと言っても、言い過ぎではないでしょう。とはいえ100人に2・3人くらいはチラシを真剣に見るという予想もできます。要はそのために配っているということ。僕が経験したチラシ配りはお店の経営状態が相当悪くなった段階で、チラシ配りを開始したので、行動が遅かったと分析しております。お店のオープニングの前とか毎日、定期的にチラシを配るとか何らかの戦略がないとチラシ配りは効果がありません。当然、成功もしません。 

 みなさまは街中や駅前で配っているチラシを受け取るタイプでしょうか。彼らは必死な状況でチラシを配っているので、心が広い人は受け取ってあげて、詳しく見てみる。それはきっと優しさです。中には素敵なお店もたくさんあることでしょう。だから僕のように頭ごなしにチラシは不要と決めつけないことも大切なのかもしれませんね。人生勉強という意味で。


 

2025年11月25日火曜日

学部について

  僕は大学は経済学部を卒業しております。これは良かった部分。さて、大学全入時代と言われて、どれくらいの時が流れたでしょうか。昨今の受験生は選ばなければどこかしらの大学でも入れるということ。僕の時代は浪人する人がたくさんいる時代でした。中には医学部に入りたくて4浪している人もおりました。結局、彼は医学部を諦め有名な大学に進学しました。

 そう言えば今でも赤本ってあるんですかね。どこの大学に行きたいか、進路を決めたら、昔は赤本を買って過去問にチャレンジするのが当たり前でした。今でも赤本があるのであれば、目標の大学の赤本を買っておいて損はないでしょう。学部は専門的な学習をするという明確な目標がない場合は、僕のように経済学部がおすすめ。経済学はとても楽しかったです。僕は勉強することが好きだったので、学生時代は成績も良かったです。みなさまはいかがでしたか?

 有名な大学に進学することが就職に有利と考えている人。それは今の時代でも正解です。中でも東大や一橋、早稲田や慶應に入れる学力があるのであれば、そういう有名大学に進学すると将来が安泰です。ちなみに僕は高校生の時に東大の赤本を書店でチラ見して、ショックを受けた経験があります。「こんな難しい問題を僕の同級生で解ける人がいるんだ」という具合に。

 受験生のみなさまや、これから受験を迎えるみなさま。大学選びと同様に学部選びも重要です。4年間勉学に勤しむわけですから、興味のある分野をお勉強できると良いですね。ぜひお受験がんばってください。今日は学部について、でした。


 


2025年11月24日月曜日

おいしいサンドイッチ屋さん

  近所においしいサンドイッチ屋さんがあります。そこへたまに行くことが楽しみのひとつ。生活をしている中で楽しみがあったほうが良いですよね。僕は店内で食事するよりもテイクアウトするほうが好き。家でコーヒーを入れてゆっくりサンドイッチをいただきます。お気に入りはタマゴサンド。僕は卵が好きなのです。卵はゆで卵や目玉焼きが好き。だし巻き玉子も好きなのです。みなさまはいかがですか?

 某サンドイッチ屋さんが家の近くのモールに入っていて、そこも好き。ただ食事時にはかなり並ぶので、それは覚悟しておかなければなりません。サンドイッチと言えば、僕はコンビニのサンドイッチも好きなので、たまに食べたりします。ただ腹持ちは悪いですね。それから価格。サンドイッチって結構な価格します。僕にはたまにが十分。このようにサンドイッチの魅力はどこで買ってもハズレがないところです。

 今日みたいな良い天気の日にはサンドイッチを持参して大きな公園で食べることも幸せな時間でしょう。良い天気の日には公園で食べるサンドイッチをはおいしさ2割り増し。お若いみなさまはデートするのも良いでしょうね。

 サンドイッチがお嫌いなかたは少ないと思うのです。各々、お気に入りのサンドイッチ屋さんをお見つけになって食事をお楽しみください。僕のように家の近所にあると便利だと思いますね。ぜひ探してみましょう。


 

2025年11月23日日曜日

朝方の夢

  今日は朝方の夢について。どうしても朝方の夢は忘れがち。これは医学的にも証明されているみたいですね。なぜ忘れるのかについてまではわかりません。今日も僕は朝方に夢を見たのですが、起きてみると忘れてしまいました。ちなみに嫌な夢ではなかったと記憶しております。

 テレビで見たのですが、人間は毎日夢を見ているそうです。ただ忘れているだけで。なんか毎日夢を見ているとすると熟睡できていないみたいでなんだか嫌ですね。睡眠といえば、子どもの頃に1度だけすごい睡眠をしたことがあります。それは小学生くらいの頃。僕はその頃21:00就寝でした。そして21:00に眠りについたらすぐに朝の7:00を迎えました。しかも疲れも取れてすっきりしていました。以後、あの時のような素晴らしい睡眠を経験することはありませんでしたね。きっとこれからもないでしょう。

 最近で思い出す夢といえばCM女王と呼ばれる俳優さんと僕が結婚する夢。なんと記者会見を開くというクレイジーな夢でした。本当に夢って謎ですね。医学的にもまだまだわからないことがたくさんあるみたいなので、謎は謎のままでいいのかもしれません。みなさまは最近、おもしろい夢を見ましたか?


 

2025年11月22日土曜日

所詮モノはモノ

  あるブランドで1万円以上した本革の手袋が右手の親指の部分が破れて穴が空いてしまいました。とても残念に思いましたね。こんな時に思うのが所詮モノはモノ。新しく買い直した手袋は199円のモノ。僕にはこれで十分ですね。生活消耗品にはお金をかけたくないと考えます。だから僕は100均が大好きなのです。ぶっ壊れたら新しく買い直せば良いだけの話。

 先日、電車からバスへ乗り継ぐ際に失敗してしまい、次のバスまで25分あったので歩いて帰宅することにしました。僕は歩くことが大好き。お気に入りの革靴で靴擦れの心配もなく、快適に歩くことができました。ちなみに靴も消耗品ですし、モノです。僕の足にぴったりのブランドを見つけたので、履き潰したら新しく、そのブランドの革靴を買い直したいです。

 みなさまはモノについて、どのような認識をお持ちでしょうか?たとえば高級車や高級腕時計。これらも所詮モノです。永遠に僕とは無縁ですが、別に特段気にすることはありません。とにかくモノに支配される人生だけはごめんですね。家や部屋にあるモノのほぼすべてが消耗品です。そのことを頭に入れると過度なモノのコレクションを避けたりできると思うのです。モノのコレクションも個人の自由ですが「何だか疲れるな〜」という人は、知らず知らずの内にですが、モノに支配されていることに疲弊しているのかもしれません。そんな時には「所詮モノはモノ」ということを頭に思い浮かべてみてはいかがでしょうか。



2025年11月21日金曜日

写真集

  紙媒体の本が売れない時代だとも言われます。それでは写真集はどうでしょうか。僕は子どもの頃からアイドルのファンになったり俳優さんの推しになったりしたことがないので、写真集を買った記憶がありません。またその事実もないので、写真集を買うってどんな心境なのだろう、そう感じますね。とある俳優さんで写真集を買ってくれた人と握手ができるというイベントを開いたと聞いたことがあります。おそらくファンの人は嬉しいでしょうね。確実に写真集を買ってしまうでしょう。

 大型の書店ですと、アイドルや俳優の写真集コーナーがあります。僕が素通りするコーナーです。そういえば昔は写真集がバズった俳優さんがいましたね。懐かしいです。しかし、それは昔のこと。現代では難しいでしょう。そもそも紙媒体が場所を取るということで、電子書籍を利用する人が多いと想像ができます。「うちには本棚がないよ」というかたも結構いらっしゃるみたいです。そうなると写真集を買うことなどあり得ないわけです。

 個人的には本の温もりが好きで、特に文庫本はお気に入り。これからも僕には推しはできないでしょうから、写真集を買うことはないと思いますね。テレビをつけると芸能人が写真集の宣伝目的で番組に出ていることがあります。そのかたのファンは喜んで写真集を買うと思うのです。要は写真集はファンの人がどれだけいるかが勝負。写真集が売れることをお祈りしております。


 

2025年11月20日木曜日

書きやすいボールペン

  記憶よりも記録。そんな教訓の元、僕はメモ魔になりました。メモはボールペンで書きます。ボールペンは10本くらいはあるのですが、中でも1本非常に書きやすいものがあります。ですが、そのボールペンをどこで買ったのか思い出せないので、困っております。そのボールペンは字がうまく書けるのでその点が気に入っている部分。メモとはいえ、きれいに買いたほうが後々見返す時に気持ちがいいですよね。

 アナログな僕ですが、スマホのメモ機能も活用しております。メモ帳を持ち歩く必要性がないので、それは便利だと思います。ちなみにアナログなメモ帳は100均のもので十分。アイデアがよく浮かぶ僕は常に5冊くらいは持ち歩いております。家にあるものを含めると20冊くらいにはなると思いますね。みなさまはいかがですか?

 さて、ボールペンに話を戻しますと、ボールペンは当たりとハズレがあります。試し書きができるお店があるので、ああいうところで買うのがベストかな、とも思います。ですが、そんなお店が僕の家の近所にはないので、都心に出ないといけません。ボールペン買うのに交通費かけるのもったいないな、とどうしても躊躇してしまいます。だから都心に用があった際に、そのついでとしてボールペンを探しに行こうと考えております。書きやすいボールペンに出会えると良いな、ということでした。今日はこの辺で。